令和5年6月の三郷市議会定例会が、議長の武居弘治議員のもとで開かれた。
本会議では、議案第23号から議案第25号に関する質疑が行われ、特に専決処分に関する承認が中心となった。議案第24号については、国民健康保険税条例の改正が提案され、所得基準の引き上げによる均等割の軽減が求められた。それに関し、深川智加議員は具体的な見込み数や影響額の試算を質問し、いきいき健康部長の益子敏幸氏が答弁した。彼によると、5割軽減は約2,226世帯、2割軽減は約1,913世帯と見込まれ、影響額はそれぞれ約8,732万円、約3,100万円とのことだ。
次に、議案第25号では、生活支援特別給付金の支給に関して質疑が行われた。これに対し、福祉部長の横田隆宏氏が詳細を述べ、対象者および予算計上の根拠について説明した。低所得世帯支援枠としての施策が、この困難な経済状況における支援策として位置付けられたことが強調された。
続いて、第26号から第28号にかけての議案質疑では、市庁舎の空調改修工事やその契約手続についての質疑もあった。総務部長の平川俊之氏は、工事の必要性や市民サービスへの配慮、今後の工事予定について回答した。また、建設業者の選定理由や地元業者の実績に関する質問も出された。
さらに、議案第31号に関連する市税条例の改正においては、低所得者への配慮に関する質疑もあり、財務部長の妹尾安浩氏がその意図を述べた。また、三郷市印鑑条例に関する質疑では、市民生活部長の小暮勲氏が新しいセキュリティ対策や登録状況について説明した。●最後に、補正予算に関する質疑では、経済活性化事業や給食センターの整備についても重要なポイントが確認された。市側の取り組みが市民生活にどのように影響するかが注目される。各議案は異議なく可決される見通しである。