令和2年9月に開催された三郷市議会定例会では、市政に対する一般質問が行われ、さまざまなテーマについて意見が交わされた。
当日は、柳瀬勝彦議員が新型コロナウイルス感染症の影響に伴う市の業務委託や指定管理について質問した。特に、柳瀬議員は文化施設の管理運営に対する民間委託の影響に関心を寄せ、適正な契約内容や経費削減の必要性を強調した。今年度は新型コロナウイルスの影響で業務内容が変化し、委託契約の見直しが求められると述べ、今後の検討が重要であることを認識させる発言があった。
また、児童・生徒の安全問題に関して、柳瀬議員は下校時の見守り活動の強化を提案した。地域の目が減少している現状に対して、交通指導員の新規募集や地域住民の参加を促すことが必要との意見が出た。教育長は地域の方々と協力し、児童の安全確保に努めていることを説明した。
さらに、佐藤裕之議員は避難所の開設基準について質問し、災害時における職員の参集について言及した。危機管理監は、避難所の開設に際して、河川の水位や降雨予測を基に判断し、初動体制を明確に定めているとの回答をした。他の議員らも避難所運営の円滑化を求めるなど、地域の安全を確保する方法について議論がされた。
また、鈴木深太郎議員は雑誌スポンサー制度や子どもの居場所づくりについて言及。その中で、地域の活性化を促進するための施策に取り組む必要性を強調し、実績を紹介した。さらには、日常生活用具給付事業を通じ、一時的ストーマ患者への経済的支援についても言及し、行政の対応を求める声があった。