令和3年9月、三郷市議会定例会が開催された。
出席議員が24名に達し、議会は成立した。また、質疑や討論が行われる中で、各議案が審査された。
特に注目を集めた議案第47号では、工事請負契約の締結が提案され、文教経済常任委員長の篠田正巳議員が、障がい者対応への配慮について報告した。意見の中で、深川智加議員は、管理運営を直営にすることを求め、対話が続いた。
議案第49号、三郷市職員定数条例の改正では、消防職員の定数が議論された。鳴海和美議員は、消防における職員数不足について言及し、「新型コロナウイルスによる需要増加を鑑み、定数175人を達成するための採用状況を説明した」と述べた。
さらに、議案第50号では、児童発達支援センター設置が提案され、討論においては質疑がなく、全員賛成で可決となった。
また、議案第51号では、地区計画の改正が報告され、「商業用地の制限を緩和するなど新たな規定が盛り込まれた」と柳瀬勝彦議員が強調した。
その後の議案第52号から第56号では補正予算の議会議案が審議され、特に障がい者雇用の達成については確固たる進捗が報告された。情報セキュリティ面での強化についても言及された。
全体を通して、各委員は市民の生活環境向上に向けた施策について活発に意見を交わした。特にコロナ禍において求められる支援策への注目度が高まっていることが伺えた。また、委員間では予算案に対し高い期待が寄せられ、「市民生活の改善を求める姿勢が重要である」との声が多数上がった。
最終的に、すべての議案は賛成多数で認定され、議会は散会した。