令和元年6月の河内長野市議会定例会では、行政が市民に寄り添う姿勢を強めることが議題に上った。特に、台風被害に伴う罹災証明や被害証明書の発行手数料について、議員の間で意見が交わされた。仮に大規模な災害が発生した場合、無料で発行できるよう条例の改正が可能であると解釈されており、他市の対応も参考にして、実施を望む声が上がった。この事案は市民にとって重要な影響があるため、弁護の選択肢についての議論が進んでいる。
続いて、病児保育制度の運営見通しについても話題に。市民保健部長の東部昌也氏は、看護師の確保が難しく、制度の実施が未定であると発表し、その原因として低賃金や高齢化の進行が挙げられた。市長への要望により、改善の方策は模索されている。再開を望む声が多かったため、迅速な対応が求められている。
さらに、昨年の台風21号の影響を受けて、自宅が無人になった場合の対策についても議論された。自衛策として、地域住民への意識の啓発や、近隣住民からの情報共有の重要性が強調され、具体的なマニュアル作成が検討されるべきだとの意見があった。
また、公共の場での太陽光パネル付きのLED街灯設置についても、市からの出動が期待されている。これは、災害時に電源供給が不可となった場合でも市民が安心できる設置を目指すもので、市長はその戦略に対して前向きに取り組む姿勢を示した。
地域住民の移動支援体制についても懸念され、これまでの課題に加えて新システムの実証段階での成果が問われた。特に、高齢者らの移動支援に関しては、実を結ぶ形で形のある支援が求められている。
議会では、この問題を含め、健全で安心なまちづくりのために、包括的な予算案の検討が重要であり、多様な視点からの意義ある施策の立案が必要であるとの結論に達した。今後、政策の実現に向けて、庁内全体で議論が続けられることが期待されている。