コモンズ

河内長野市議会第3回定例会、予算案27件を審議

令和4年9月の河内長野市議会第3回定例会では27件の議案が審議され、財政健全化や地域振興がテーマに。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年9月1日、河内長野市議会は第3回定例会を開催した。議長の桂 聖氏が開会宣言後、市長の島田智明氏が挨拶を行った。この度の定例会では、27件の議案が提案され、財政健全化や地域振興に向けた報告が行われた。

特に注目されたのは、報告第15号の専決処分報告である。市が運行する南花台モビリティ「クルクル」において発生した物損事故について、相手方と円満に和解が成立したことが説明された。島田市長は、事故の原因として、運転手と添乗員の間のコロナ対策としての飛沫シートがハンドル近くに影響したことを述べた。

市議会では、事故が人身事故に繋がらなかったことについて安堵しつつ、再発防止のための改善策が求められた。特に、運転手の安全対策として、飛沫シートの撤去が決定され、今後はメーカーと連携しての改善要望が行われている。

続いて、令和3年度健全化判断比率の報告においては、実質赤字比率や将来負担比率は発生せず、健全段階として評価された。島田市長は、今後の財政状況について、人口減少や高齢化に伴う市税減少が予測されるとし、引き続き財政健全化に努める必要性を強調した。具体的には、税収の安定的な確保と施策の選択・集中が挙げられた。

公益財団法人関連の報告も行われ、特に文化振興や勤労者福祉サービスセンターの取り組みが評価された。文化振興財団においては、地域文化の振興に寄与する事業が実施されたことが強調された。

また、教育委員会委員の任命に関する議案では、大矢めぐむ氏が任命された。大矢氏は、教育環境の維持向上に力を入れ、安心安全な学校作りに貢献する意気込みを示した。市議会は、彼女の任命に対し異議なく同意した。

最後に、令和4年度一般会計補正予算が提案された。これは歳入歳出の増額を伴い、市の重要な施策を実施するためのものである。令和5年度に向けた施策の充実と、適切な財政運営の継続が期待されている。

議会開催日
議会名令和4年9月河内長野市議会第3回定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの要点を正確に反映し、重要なテーマを含んでいます。
説明文の評価descriptionは会議録データの主要な要素を簡潔に表現しており、文意を保っています。
本文の評価main_contentsは会議録データからの要点を漏れなく正確にまとめられており、内容の信頼性を保持しています。

大阪府河内長野市の最新記事

南河内地区の最新記事

千早赤阪村大阪狭山市太子町富田林市松原市河南町羽曳野市藤井寺市 の最新記事です。