令和6年6月25日、河内長野市議会第2回定例会の第4日目が開催され、重要な議案が可決された。
特に注目されたのは、議案第43号に関する改正案である。河内長野市行政手続における特定の個人を識別するための番号利用に関する条例が見直され、法的基盤の強化が図られた。この改正案に対し、出席議員の全員が賛成の意を示した。総務常任委員会の桂 聖委員長は、この改正の必要性を強調し、個人情報の保護と市民サービスの向上を図る重要な一歩と述べている。
次に、令和6年度一般会計補正予算(第1号、第2号)が原案通り可決された。宮本 哲予算常任委員長は、これにより市民サービスの充実が期待されると語り、具体的な経済対策や福祉関連の取り組みが盛り込まれていることを説明した。特に、コロナ禍からの回復に向けた支援が求められている現在、これらの予算の動きは重要とされる。
旧赤峰市民広場の施設撤去工事契約についての議案も可決された。こちらも堀川 和彦都市環境・経済常任委員長が、地域の環境整備に向けた具体的なステップとして位置づけ、これに賛同する意見が多く寄せられた。施設の利用状況を見直すことで、市民のニーズに応える施策として期待が高まっている。
また、福祉教育に特化した議案第49号の財産取得が全会一致で可決され、地域資源の最大活用に向けた試みが推進される。議論の中で阪本 英之福祉部長は、特に子どもたちへのサービス向上を見据えた意義を強調。サポートの強化が市民生活に直結することから、多くの議員が賛同の意を示した。
さらに、決議案も2件が可決された。公明党の大原 一郎議員による、若者のオーバードーズ防止対策に関する意見書は、深刻な社会問題に対処するための強化策を求めるものである。彼は、市販薬の摂取に関する統計を示し、背景にある社会的問題を重視する姿勢を示した。特に、若者の健康を守るために必要な施策を連携して進める必要があると訴えた。
そして、西田 善延議員が提案した、聴覚補助機器の活用支援に関する意見書も可決。高齢化社会における難聴者支援は重要な課題であるとし、専門家の助言のもとで補聴器を積極的に使える環境作りを訴える内容となっている。それに対し、多くの議員が支持し、活用促進の必要性を確認した。
今日の会議では、以上のように議案、決議案が次々と可決され、市民の生活向上に向けた具体的な取り組みが著しく進展したことが印象的であった。