コモンズ

河内長野市、29件の議案を含む12月定例会を開始

河内長野市議会は12月定例会を開催し、29件の議案を審議。新型コロナ対策の差別防止条例も可決。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年12月の河内長野市議会第4回定例会が始まった。

市長の島田智明氏は、今回の議会で29件の議案を提案すると述べた。

報告案件1件、人事案件2件、条例案件11件、その他案件9件、予算案件6件が含まれ、この会議を通じて審議が行われることになる。

島田市長は、報告第30号の専決処分報告を詳細に説明した。

この補正予算では、歳入歳出が4900万円追加され、予算総額は487億3495万9000円となる。

歳出として、南花台第8緑地の復旧工事費用に計上されると伝えた。

次に、議案第55号の副市長選任についても議論がされ、市長が後任に東部昌也氏を推した。

人権擁護委員の推薦を求める諮問第2号も了承された。

さらに、議案とは別に、新型コロナウイルス感染症に対する差別を防止する条例が提案され、全身一致で可決された。

この条例は、新型コロナ対策の一環としての重要性が強調されており、地域社会の安全を確保するための取り組みとして議会の支持を集めた。

今回の会議では、人事関係や予算に関する多くの議案がスムーズに承認された。

特に、一般職の職員の期末手当の引き下げや議員報酬の改正が、全体的な行財政効率化の方向性を示している。

委員会報告によると、議案第57号、58号、59号は全会一致で可決され、支給割合がそれぞれ見直されることになる。

新しい副市長に就任する東部昌也氏は、当選に感謝し、職責の重みを感じて職務に取り組む意向を示している。

地域の発展のため、一体となって難局を乗り越える決意を述べ、議員たちに協力を求めた。

このように、河内長野市議会の決議は地域社会への影響が大きく、今後の運営に期待が持たれている。

議会開催日
議会名令和2年12月河内長野市議会第4回定例会
議事録
タイトルの評価定例会の内容は議事録に即しており、特に29件の議案という情報が忠実に反映されています。
説明文の評価記事の要約は定例会の重要な情報を踏まえ、特に新型コロナ対策の条例についても言及しています。
本文の評価記事に記載された内容は会議録に基づき、議案の数や市長の発言内容が正確に反映されています。

大阪府河内長野市の最新記事

南河内地区の最新記事

千早赤阪村大阪狭山市太子町富田林市松原市河南町羽曳野市藤井寺市 の最新記事です。