令和2年第4回美作市議会6月定例会では、様々なアジェンダが浮上した。
市内での新型コロナウイルス対策については、多くの議員が関心を寄せた。特に、尾高誉久議員は早急な給付金の支給とその反応について触れた。市民から寄せられた「速く支給されて驚いた」との反応が強調された。今回は、国の給付金と併せて、市独自の支援策についても議論になった。
新型コロナウイルスの影響での市民生活への影響が懸念されている。特に、就労環境や経済における困難を抱える市民の状況について、江見保健福祉部長は、収入減少を受けた困窮者への支援を強化する意向を表明した。また、生活支援金や貸付金制度の効果的活用が求められた。
今回は特に、子育てや教育における影響についても注目が集まり、学校環境での対策が要望された。佐々木教育長職務代理者は、適切な感染症対策の下での授業継続を強調し、オンラインでの教育推進を図る方針を示した。さらに、避難所や集会所の利用についても議論が交わされ、日常生活や災害時の対応について新しい指針を示す必要性が提起された。
また、美作市への地方創生臨時交付金に関しても議題となり、その使途や施策に関する透明性が求められた。市長は必要に応じた経済対策の延長を考慮していると述べ、今後の行動に期待感を持たせる内容であった。
このほか、コミュニティの活性化や地域への助成金についても広く意見交換が行われ、議会全体で市民の安心・安全に向けた意識の高さがうかがえた。全体としては、議員各位が新型コロナの影響に真剣に取り組む姿勢が見受けられ、今後の施策に対する期待が寄せられた。