令和2年第2回京田辺市議会定例会が開催され、新型コロナウイルスの影響が言及された。
議長の松村博司氏の宣言により、出席議員20名で会議が開始された。議事日程には、一般質問が含まれ、次田典子議員が市長に新型コロナウイルスの影響について質問を行った。
次田議員は、コロナ禍で経済が急激に落ち込む中、まちづくりに与える影響を懸念した。また、ボランティア活動の重要性を強調し、「感染の恐怖から以前のような活動が復活できるのか」と述べた。
これに対して、上村市長は、「新たな生活様式を踏まえたまちづくりが必要である」と応答。補助金や支援の必要性が示された。さらに、南部登志子議員は、新型コロナの影響で困窮する市民に対し、生活保護制度の周知を求めた。
市は生活保護の申請状況について報告し、相談体制の充実と増員について言及した。
最後に、吉高裕佳子議員が子どもたちの心のケアや教育体制について質問。「オンライン授業の実現は、今後の教育機会確保に寄与する」と強調した。教育委員会は今後の対応を約束し、特にSCやSSWの役割強化を図る意向を示した。
議会では多くの問題が新型コロナウイルスの影響を受けていることが明らかとなり、議員たちは市民へのさらなるサポートを求める声を上げた。