コモンズ

京田辺市議会、令和5年度予算を可決

京田辺市議会は令和5年3月23日、一般会計予算などを可決。反対意見も続出する中、安保関連の意見書は否決。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年3月23日、京田辺市議会は第1回定例会を開催した。

議長の松村博司氏が開議を宣告し、議事はスムーズに進行した。出席議員は20名で、全員が議事に参加可能であった。

本定例会では、主要議案として令和5年度の京田辺市一般会計予算や、国民健康保険特別会計予算などが審査された。特に令和5年度一般会計予算に関して、予算特別委員会の向川弘委員長は丁寧に審査結果を報告した。

この予算には昨年から引き続き、教育や福祉にかかわる施策が含まれており、増富理津子議員は、これらの議案に対して反対意見を述べた。

彼女は、特に債権管理条例の制定に関して、生活困窮者に対する配慮が不十分であるとの見解を示した。その上で、この条例が行政の効率化を優先し、市民生活を圧迫する恐れがあることを強調した。

また、議案第3号、情報通信技術を活用した行政推進に関する条例の制定についても、デジタル化の進展が市民生活の格差を生む可能性を指摘し、その慎重な対応を求めた。

さらに、意見書案第1号として提出された「安保3文書」の撤回と軍事費拡大の中止を求める意見書案は、岡本亮一議員が提案し、賛同を得ることを目指したが、賛成は少数に留まり否決された。

意見書案第2号、原子力発電所の政策転換についても討議されたが、こちらも賛成少数で否決される流れとなった。

本日の議会では、市長の上村崇氏も出席し、最後に新型コロナウイルス対策や市政運営についての見解を述べ、議員たちに感謝の意を示した。その後、閉会宣言が行われた。市議会の活動を通じて、地域に密着した行政を進める必要性が改めて強調された。

今後、引き続き市政運営への市民参加が求められ、議会の役割が重要であることが再認識された。

議会開催日
議会名令和5年第1回京田辺市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議で議論された主要議案を正確に反映しており、適切にまとめられています。
説明文の評価説明文は議題や討論内容を簡潔にまとめており、内容に大きな誤りは見られません。
本文の評価メインコンテンツは会議の主要な議題を正確に記述しており、議論の経緯や結果を適切に報告しています。

京都府京田辺市の最新記事

山城地区の最新記事

久御山町井手町八幡市南山城村向日市和束町城陽市大山崎町宇治市宇治田原町木津川市笠置町精華町長岡京市 の最新記事です。