コモンズ

宇城市議会、人口減少対策と公費負担を議論

宇城市議会で人口減少や公費負担についての質問が活発に行われ、市の対応策が求められる場面が見られた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年第1回宇城市議会定例会が開かれ、人口減少対策や公費負担について活発な議論が行われた。

特に4番の三角隆史議員は、宇城市の人口減少が深刻であることを指摘した。三角地区や豊野地区においては、10年前と比較して多くの年少人口や生産年齢人口が減少し、高齢化が進んでいるとのこと。また、三角地区の高齢化率は46.2%であり、若い世代の流出が顕著であることが懸念された。この状況を受け、農業を通じて若者の定住を促す取り組みが求められていると三角議員は強調した。

宇城市の経済部長、稼隆弘氏は、耕作放棄地の活用策に関して言及。特に東京の企業と連携した若者の就農支援プロジェクトが策定され、空き家の提供を通じて新しい住民を迎え入れるための計画が進められている。これにより地元農業が活性化することを期待されている。

次に、公費負担についての質問も多く、三角議員は熊本県内で公費負担が施行されている市とは異なる宇城市の現状を指摘。総務部長の成松英隆氏は、現在の財政負担が大きく、条例化は進められにくい理由を説明。そのため、議論を重ねる必要性を訴える意見があった。

また、食品ロス削減の取り組みについても市民環境部長、杉浦正秀氏が言及。フードロス・ゼロプロジェクトやフードバンク活動、さらには家庭向けの啓発活動が進行中であり、今後の展開が期待される。

最後に、公共交通の在り方についても議論が交わされた。市內バスの利用者人口が減少している中で、公共交通が地域の重要なインフラであることが強調された。企画部長、中村誠一氏は、バス運行の維持が地域住民にとって不可欠であると強調し、将来にわたる持続可能な交通体系の構築が必要だと述べた。

議会開催日
議会名令和3年第1回宇城市議会定例会
議事録
タイトルの評価本記事は会議録データに基づき、重要なアジェンダである人口減少対策と公費負担を正確に反映していると判断されるため。
説明文の評価記事が議会の議論の内容を正確に表しており、主要なアジェンダを含んでいるため。
本文の評価内容は会議録データからの発言や進行状況を反映しており、議論された主要なテーマについて詳細を記載しています。

熊本県宇城市の最新記事

宇城地区の最新記事

宇土市美里町 の最新記事です。