令和5年第1回宇城市議会定例会が3月9日に開催され、様々な議題が持ち上がった。
初めに、河野正明議員が「安心で安全な子育て環境の整備」と題して質問を行った。少子化が進展する中で、子どもたちを取り巻く環境が深刻化していると指摘した。その中でも、0歳児の見守り訪問事業の展開を求めた。これに対し、杉浦正秀保健衛生部長が本市では既に保健事業を実施していると説明した。特に、2か月児訪問として保健師が家庭を訪問し、育児指導や健康状態の確認を行う体制が整っていると述べた。河野議員はその回答に安心感を示し、さらなる取り組みを求めた。
次に、河野議員は出産・子育て応援給付金事業についても質問した。この助成金が多数の家庭に届いているとのことだが、実施に伴うハードルがあるとの認識も示された。さらに家事支援員の確保についても言及した。福祉部長の岩井智君は、育児家庭への支援が重要であるとの認識を示し、今後の支援強化に努める旨を述べた。
続いて、議員の入江学氏は人口減少の問題を取り上げ、特に地域の活性化について質問した。市のマスタープランを改定し、地域の特性を活かしたまちづくりが進行中であると土木部長が答弁した。地域別構想を定め、各地域の将来像を描いていることに重点を置いていることが説明された。
また、 financiación问题を扱った議論の中で、高橋佳大議員は農業の現状と課題について言及した。農業従事者が減少している中、農業の収益性向上に向けた政策的取り組みが必要と市側に訴えた。今後、農地の集積や共同利用、コスト削減のための施策が行われる必要性が強調された。
最後に、小川小学校のプールについて、改修が必要であるとの指摘がなされ、安全面への配慮も求められている。市長は財政状況を考慮した上で、効果的なプール利用を検討していくと表明した。