令和2年第1回大子町議会定例会が開催され、一般質問が行われた。議題は主に台風19号による被災者支援や水道事業の現状、そして職員倫理についてである。特に、議員からは現在の水道事業の状況と今後の供給体制について懸念が示された。
水道課長の飯岡隆志氏は、急速に増加する住宅に対応するため、配水池の容量を60立方メートルから200立方メートルに拡大する計画を発表した。これは地域の水需要に対する重要な手段とされる。
また、金澤議員からは、台風19号の影響で発生した解体瓦礫についても取り上げられ、生活環境課の菊池寿彦課長が現状を報告した。町は現在、解体プランを立てており、対象者には公費での解体を行う旨を説明した。
さらに、岡田敏克議員からは、避難保険の導入についての質問があり、町では今後入る予定であることを確認した。これにより、災害時の支出が軽減される可能性が高いとされる。
また、職員倫理条例については、現在策定はされていないが、町の職員が法律や規則を遵守し、適切な行動を促す体系的な指導が行なわれているとの報告があった。