令和元年第3回大子町議会定例会が、9月12日に開催され、様々な議案が提案された。
議案に対する議論が続く中、特に「大子町過疎地域自立促進計画の変更」については、町長の方針が議会内で強い関心を呼び起こした。
過疎化が進む地域への新たな支援策を検討することが急務であるため、地方自治体による計画の更新が重要となる。町長の高梨哲彦氏は、「この計画は地域の再生に繋がるものであり、今後の町の運営にとっても欠かせない」と述べた。
さらに、令和元年度の一般会計補正予算では、町営住宅広告作成業務や給食費の増加などが盛り込まれている。特に、学校給食に関する議案ではデザートの提供回数を増やすことが提案され、教委事務局長の山崎仙一氏は「子供たちの食育に繋がる重要な施策」を強調した。教育現場における健康的な食生活の促進は、今後も重要な課題となる。
議会内では、各種条例改正案も賛成多数で可決され、特に「大子町水道事業給水条例の改正」に対しては、堅実な水道運営の必要性が再確認された。菊池富也議員からは「持続可能な水道サービスの確保が急務である」との意見が出され、議会全体での支持が集まった。
一方、電子入札システムの導入に関する討議も行われた。ここでは、予算計上のタイミングや町内業者への影響についての質問が相次ぎ、財政課長の佐藤光保氏は「県との連携を図りつつ、地元業者への影響を最小限に抑える努力をする」と回答しており、調整が必要であることが確認された。
このように、議会では様々な施策が 議論されており、今後の大子町の発展が期待される。町長及び関係者の強い思いが議会を通じて、地域に反映されることを願う声が多く寄せられた。