コモンズ

大子町議会定例会、農林業振興と防災対策を議論

大子町議会定例会で農林業の振興と防災対策について活発な議論が行われた。町長は「日本一幸せな町づくり」を強調し、総生産額や認定農業者数の現状を報告。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年2月、大子町議会定例会が開催され、農林業の振興、まちづくり、防災対策についての議論がなされた。

鈴木陸郎議員は、農林業の振興に関する質問を行った。具体的には、農家数や認定農業者数を挙げ、認定農業者数は82名となり、法人数は13経営体であると説明された。農林課長の円谷肇氏によると、大子町の農業の総生産額は、平成29年度で40億5,000万円に達し、米や野菜、リンゴなどが主要な収益源であった。ただし、農業従事者の高齢化や後継者不足が深刻な状況にあると指摘された。

さらに鈴木議員は、和牛の問題についても質問。この地域では和牛の飼育頭数が減少している中、県の支援策について言及した。農林課長は、県の方針に基づく繁殖雌牛の購入補助などが期待できるとして、「積極的に推進してまいりたい」と述べた。

次に、今後のまちづくりについての質疑も行われた。高梨哲彦町長は、「日本一幸せな大子町づくりを目指している」と強調し、子どもや孫にとっても幸せな生活が実感できる町の将来像を描くことが必要と述べた。特に地場産業の振興や住みやすい町づくりを進めていきたいと語り、来年度予算案には安心・安全な町づくりに向けた施策を位置付けるとした。

防災・減災対策についても重要な議題として取り上げられ、総務課長の椎名信一氏は、今後の防災体制の強化を図るための方策を示した。過去の災害からの学びもあり、地域住民との連携を重視した災害備蓄品の整備を進める考えを述べた。さらに、地域に応じた避難所の見直しも必要とされ、避難者数が増加している現状を反映させたいと強調されている。

今回の議会では、特に農林業や防災対策の重要性が改めて認識され、地域の将来を見据えたさまざまな施策が提案された。議論は白熱し、円滑に進行していたが、今後の取り組みに対する期待が寄せられている。

議会開催日
議会名令和2年2月第1回大子町議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの内容を正確に反映しており、特に農林業振興と防災対策の議論を取り上げている。
説明文の評価descriptionは議会の主要な議題を簡潔にまとめており、内容が正確に反映されている。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を忠実に反映しており、農林業、まちづくり、防災についての議論を網羅している。

茨城県大子町の最新記事

県北地区の最新記事

北茨城市常陸太田市日立市高萩市 の最新記事です。