コモンズ

苫小牧市、第4回定例会で予算編成と環境・福祉対策を討論

苫小牧市は12月8日、第4回定例会で来年度の予算編成や環境行政、福祉タクシー助成制度について議論を展開した。特に子ども・子育て支援とゼロカーボンシティへの取り組みが強調された。
記事公開日:
議会開催日:

苫小牧市は12月8日、令和5年の第4回定例会において多岐にわたる議論を行った。

注目を集めたのは、来年度の予算編成に関する質問である。

池田謙次議員は、財政部長の山口朋史氏に対し、令和6年度の予算編成の重点項目について質疑した。

山口氏は、「みらいへつなぐ予算」として、特に子どもや子育て支援に重点を置く方針を明言した。

その一環として、医療助成費の拡充も指摘され、池田議員はこれまで提案した無償化に向けての要望を再度強調した。

また、環境行政に関連しては、「ゼロカーボンシティ」について環境衛生部長の石黒幸人氏が進捗を説明し、再生可能エネルギーの導入や地域づくりの具体策を報告した。

特に、地元団体との連携を強化し、脱炭素への取り組みを進化させることを約束した。

さらに、防災対策も重要なテーマとなり、特に危機管理については、過去に発生した胆振東部地震や、昨今の自然災害を踏まえて、災害に備えた備蓄について明確な方針が示された。

本市は、非常用発電機や飲料水備蓄を進めているが、さらなる周知が必要なことにも触れられた。

福祉に関しては、福祉タクシー助成制度の拡充を求める声が上がり、利用者がよりアクセスしやすい体制を求める動きが見えた。

また、教育行政では、不登校問題への取り組みとしてのセミナー開催が見込まれており、新たな支援体制の構築に取り組む姿勢が示された。

最後に、観光行政や空き家対策についても意見が交わされ、いかに地域活性化を図り、持続可能な社会を実現するかが議題となった。

市長職務代理者の木村淳氏は、今後も関係部署と連携し、地域経済を強化するための施策に全力で取り組むと結論付けた。

市民から寄せられる幅広い要望に応じて、本市の成長戦略を進化させるような動きが見られ、関係者は責任感を持って応えていく意向を見せている。

議会開催日
議会名令和5年12月苫小牧市議会第4回定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議会での重要な話題や方針を適切に反映しており、内容に沿った表現となっているため。
説明文の評価descriptionは議会の内容を要約しており、主要なアジェンダを把握できる形式になっているため。
本文の評価本内容は会議録の主要な議題や行政の方針を忠実に反映しており、不正確さは見受けられない。

北海道苫小牧市の最新記事

胆振地区の最新記事

むかわ町伊達市厚真町壮瞥町安平町室蘭市洞爺湖町登別市白老町豊浦町 の最新記事です。