コモンズ

苫小牧市議会、災害対策や奨学金支援制度で活発な議論

苫小牧市議会第2回定例会で、災害ケースマネジメント導入を求める声や奨学金返還支援制度などの施策が議論され、前向きな意見が相次ぎました。
記事公開日:
議会開催日:

苫小牧市議会は令和5年6月に開かれた第2回定例会で多様な議題についての議論を展開した。

一般質問では、神山哲太郎議員が防災行政に関する「災害ケースマネジメント」についての導入を求めたが、市民生活部長の野見山慎一氏は「現在検討を行っていない」という回答をした。このことは被災者に対する支援体制が十分に整っていないことを示しており、今後の改善が求められる。神山議員は「災害発生時には個別の支援が必要」と強調し、フリースクールの設置など、具体的な防災マネジメントを求める意見も上がった。

また、津波避難経路の現状と課題についても議論された。神山議員によると、全戸配布された津波ハザードマップの避難経路には疑問があり、特に幅の広い道路を渡る際の安全な避難路についての工夫が必要と指摘した。

その後、苫小牧市の奨学金返還支援基金条例の策定に関する議案が提出され、総合政策部長の町田雅人氏が「市内の事業所に就職した場合、奨学金の返済を支援する」制度であると説明した。この制度は、返還の支援として年間最大10万円が設定されるものの、学生は道外の大学卒業者も対象とし、登録人数が定められるなどのルールがある。

さらに、「とまこまい版MaaS」に関する論議も行われ、自動運転バスの実証運行が計画されており、9月のミライフェストにあわせた運行も期待されている。しかし、この事業における利便性の高まり、特に高齢者の移動手段を担うことの重要性が強調され、市長は「公共交通として市民の足をどうするのか、重要なテーマとして取り組みたい」と述べた。

最後に、議案第3号の一般会計補正予算についての提案も行われ、議会はこの予算案を可決した。今後も市の公共サービス改善に向けた取り組みが期待される中で、地域社会の将来を見据えた慎重な議論が必要と言えそうだ。

市議会には市民にとって重要な意見や提案が寄せられ、特に子どもや若者、高齢者に配慮した施策の実施が求められている。特に、災害対策や移動手段としての公共性を改善する必要性が増している。

議会開催日
議会名令和5年6月苫小牧市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議会の重要議題に関連しており、内容を反映しているため。
説明文の評価descriptionはmain_contentsの内容を反映し、議会での重要な議論を簡潔に要約しているため。
本文の評価main_contentsでは主な議題に沿った情報を網羅しており、議会での議論の要点が含まれているため。

北海道苫小牧市の最新記事

胆振地区の最新記事

むかわ町伊達市厚真町壮瞥町安平町室蘭市洞爺湖町登別市白老町豊浦町 の最新記事です。