コモンズ

苫小牧市議会、第2回定例会で教育と福祉の施策を議論

苫小牧市議会の第2回定例会が開催され、英語教育の充実、小学校教員の英語免許取得、給食の食べ残し問題を含む教育施策が議論された。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年6月25日、苫小牧市第2回議会定例会が開催され、教育行政や福祉の向上を目指す施策が議題に上がった。特に注目されるのは、教育機関における英語教育の充実化と保育行政に関する議論だ。

矢嶋翼議員(18番)は、教育行政における小学校の英語教員の確保について強い懸念を表明した。彼は、来年度から外国語活動がリスタートされ、5・6年生には英語が本格的な教科として導入されることから、小学校教員が英語を教えられるのか不安だと述べた。教育部長の瀬能仁氏は、現在市内に英語科の免許を持つ教員が33名であることを確認し、さらに必要な教員確保に尽力する意向を示した。特に、外国人指導助手(ALT)の増員についての要望には、現行6名での運用が行われていると答え、今後の増員についても検討していく考えを示した。

また、教育長の五十嵐充氏は、外国語教育の重要性を強調し、ならびに害虫の過剰による課題の解決に向けて、ALTの増員が必要であると認識していると述べた。これは市内の教育現場が直面する具体的な問題解決につながるものと期待される。

さらに、矢嶋議員は中学校の武道指導状況にも触れ、積極的な関与を求めた。現在、剣道・柔道・相撲が実施されており、教育部長より、柔道が12校、剣道が3校、相撲が1校での実施状況が確認された。彼は日本古来の武道について、すべての学校が教育課程に取り入れられるよう制度改革を議会で訴えた。

一方、給食の食べ残し問題にも言及があった。教育部長によると、平成30年には約74トンの残渣が発生しており、今後、子供たちの嗜好に基づいた改善が必要だと認識している。今後、子供たちが好きなメニューも取り入れつつ、食育を進めることが求められている。また、給食時間についても、適正な時間の確保が課題として挙がり、勤務時間の改善策が必要であることが指摘された。

加えて、男女平等参画基本計画の推進が重要な議題として取り上げられた。小野寺幸恵議員は、仕事と育児を両立させるための意識改革が求められていると指摘し、男性の育児参加の重要性を強調した。市長は、政治姿勢として積極的に両立支援に取り組んでいることを表明し、今後も政策を進める意義を強調した。

最後に、今回の議会では、森林環境譲与税基金に関する議案が承認され、地域の林業支援が期待されている。これが地域発展につながることを多くの議員が期待している。

このように、各議題において議員たちは、教育、福祉、環境をテーマに多様な視点から意見を交わし、苫小牧市の未来を見据えた重要な政策議論を行った。

議会開催日
議会名令和元年6月 第2回苫小牧市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議会で扱われた主要な項目を反映しており、全体の趣旨を正確に伝えているため。
説明文の評価descriptionは記事の内容を的確に要約しており、議論の中心テーマが包含されているため。
本文の評価main_contentsは議会の議論を詳しくまとめており、特定の議題に対する発言内容が正確に反映されている。

北海道苫小牧市の最新記事

胆振地区の最新記事

むかわ町伊達市厚真町壮瞥町安平町室蘭市洞爺湖町登別市白老町豊浦町 の最新記事です。