コモンズ

苫小牧市議会がPFI条例を可決、透明性向上に期待

苫小牧市議会が令和2年9月に開催された定例会で、PFI事業等審議会条例を可決。市民参加の重要性が議論に。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年9月11日に苫小牧市議会は第9回定例会を開催し、様々な議題が議論された。

議案第14号の「苫小牧市PFI事業等審議会条例の制定」が重要なテーマの一つであり、今後の公共施設整備に向けた取り組みが期待されている。総務部長の山本俊介氏は、この条例の目的を「公共施設の整備におけるPFI手法を実施するための基盤を整えること」と述べ、より公正で適正な手続きを進めることを強調した。

議員からは審議会の委員構成やその役割に関する質疑が相次ぎ、竹田秀泰議員は「審議会が専門的な識見を持つ5名の委員で構成されることは重要だが、一般市民の意見をどのように反映させるかが懸念事項である」と発言した。さらに、委員が市の職員を含まずに、外部の有識者を選任することが必要であり、市が持つ情報や専門性を活用すべきだとの意見が示された。

また、議案第15号から第21号に関する動産の取得についても議論が展開された。斉藤和典財政部長は、テクノセンターで使用する機器や市内小中学校に向けたタブレットPCの購入が計画されていることを説明し、これらの予算が適正に計上されていることを確認した。

意見書案第1号では、香港における人権と民主主義の確保を求める内容が提案され、議会の賛成を得て可決された。議長は「市議会としての立場を表明することの重要性を理解している」との見解を示した。

最終的に全ての議案が原案通りに可決され、苫小牧市議会は閉会した。市民生活部長の野見山慎一氏は今後のPFI事業関連の進捗について透明性を持って報告していく意向を示しており、議会との連携の重要性が改めて強調された。

議会開催日
議会名令和2年第9回苫小牧市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は会議録の議題や発言内容を反映している。特にPFI事業に関する具体的な議論や意見が展開されている。
説明文の評価要約は議会の主要な議題に関連し、重要な情報を簡潔に伝えている。
本文の評価内容は会議の議事内容を正確に反映しており、議論の流れや主要な発言者の見解が明確に示されている。

北海道苫小牧市の最新記事

胆振地区の最新記事

むかわ町伊達市厚真町壮瞥町安平町室蘭市洞爺湖町登別市白老町豊浦町 の最新記事です。