令和2年第1回安中市議会定例会が開会された。議員たちは、新型コロナウイルスの影響や市営住宅、学童クラブ、移住・定住促進について議論を交わしている。
まず、田中伸一議員は新型コロナウイルスに関する質問を行った。本市の対応については保健福祉部長の水澤祝彦氏が説明し、感染状況の把握と集団感染を防ぐ施策の実施について述べた。
田中議員は、市民が安心して生活するために、今後も感染拡大の防止策を進めることが重要であると強調した。さらに、市営住宅の維持管理について質問し、古くなった建物の修繕や入居者増加のための施策が求められていることを指摘。建設部長の白石久男氏は、現在の入居状況や改修計画について説明した。
また、学童クラブについては需要が高まっていることを受けて、 保健福祉部長の水澤氏が、その利用状況と今後の整備について詳細を述べた。特に共働き家庭の増加に対応するための施策が求められていることが明らかになった。
移住・定住促進についても議論された。田中議員は、移住希望者に対する施策や空き家バンクの活用について質問。産業政策部長の堀米純氏は、いくつかの施策を紹介しつつ、さらなる努力が必要であると認識を示した。
成年後見制度についても触れられた。社会福祉事業の専門性を活かし、地域福祉計画に盛り込んだ取り組みが求められる中で、水澤氏は具体的な制度の内容や運営方法を説明した。従って、他の地域からの意識の向上と協力が求められる。
一方、小川剛議員は、教育関連の働き方について質問を展開した。教育現場の多忙化や人手不足について問題提起し、教育部長の高橋信秀氏は、勤務環境改善に向けた改革を模索していると回答した。特に教職員の労働時間の現状や業務の負担軽減への取り組みが重要視され、今後も見直しが進められることが期待されている。