令和3年9月22日、安中市議会が定例会を開催した。
本会議では、議案の審査が行われ、重要な経済及び福祉に関する内容が議題に上がった。
特に注目されたのが、令和2年度安中市一般会計歳入歳出決算の認定である。
決算審査特別委員長の小林訂史議員は、審査の結果を報告し、歳入321億566万円、歳出299億221万3円の決算結果を示した。
この中でも、決算規模が302億348万円と、前年度比で大幅増加したことが特徴である。
金井久男議員はこの決算について、厳しい財政状況を指摘し、特に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)時代における経済的影響に懸念を示した。
「感染拡大が止まらず、医療現場が疲弊している」と強調しており、市として今後の支援策が求められている。
また、国民健康保険特別会計について、櫻井ひろ江議員は「加入者は減少し、国保税も低所得世帯の負担になる」との不安を表明した。
「健康保険制度がいかに持続可能かが試される時期に来ている」との発言もあった。
このような中、議員たちは意見書を提出し、国に対し地方税財源の充実を求めることが議決された。
「コロナ禍は依然として続いており、地方自治体には支援が必要である」との意見が多数を占めた。
最後に、市は新型コロナウイルス対応としてマスク配布を行い、特に子どもや高齢者を保護するための施策を進めている。
これらの政策は、市民生活の向上に寄与していくものである。
議会はこれらの重要事項を踏まえ、安中市民の生活保障に向けた取り組みを一層強化する必要があるとされている。