コモンズ

安中市議会、令和3年度決算を可決 コロナ影響で歳入減少

安中市議会は令和3年度一般会計歳入歳出決算を可決した。コロナの影響で歳入が11.17%減少。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年9月26日、安中市議会においてさまざまな議案が議論され、主要な議案が可決された。

特別委員会による令和3年度の決算審査において、議案第89号から第96号までの8件が一括で提出され、採決が行われた。決算審査特別委員長の小川剛議員は、歳入277億6,398万円、歳出262億3,685万円とする一般会計決算の概要を報告した。注目すべきは、前年対比で歳入が11.17%減、歳出が12.26%減少した点であり、コロナウイルスの影響が色濃く出ている。

この状況を受けて、反対討論を行ったのは金井久男議員(日本共産党安中市議団)である。金井議員は、歳入と歳出の減少が市民生活に与える影響について懸念を表明し、「社会保障費が切り下げられている」と警鐘を鳴らした。また、安中市の新庁舎建設問題についても言及し、市民の意見が無視されているとの厳しい見解を示した。

賛成討論でも反響があった。小林訂史議員(新政会)は、令和3年度の決算内容について評価を行い、「地方創生臨時交付金を効果的に活用して、市民生活を支えた」と強調した。また、公共施設の感染防止策を評価し、所期の目的を達成したことにも言及した。

国民健康保険特別会計では、議案第90号がもたらされた。2022年度の決算結果は、63億6,124万円の歳入、63億3,984万円の歳出で、わずかな黒字が記録された。櫻井ひろ江議員(日本共産党安中市議団)はこの決算に反論し、保険税滞納の現状や低所得者層への負担増を取り上げた。また、人口構造の変化が財政運営に与える影響を懸念した。

介護保険特別会計に関連する議案第92号も可決される。これは、介護保険事業の運営にかかる産業界の要望を反映したものであり、サービス提供体制を見直す必要性が述べられた。政治的・社会的な変化に対応した見直しが急務とされ、議会全体で支持を得た。

総務文教常任委員会や経済建設常任委員会においても、各種条例改正について議論が行われ、逐次可決された。特に、育児休業に関する条例改正は、育児休業の取得条件の緩和や給与に関わる改革が進められている。地域のニーズに応じた労働環境の整備が求められ、市議会においてもそれが重要視されている。

この日の議会では、安中市の未来に向けた多岐にわたる議案が扱われ、財政運営はもちろんのこと、社会福祉や地域振興へと向けた普遍的な議論が展開された。市民生活を守るため、議員一同は引き続き真摯に取り組む姿勢を示している。

議会開催日
議会名令和4年第3回安中市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容が議案の可決とその詳細に基づいており、正確に議会の活動を反映しているため。
説明文の評価概要が整っており、決算の要点を正確に伝えており、情報が具体的であるため。
本文の評価議会の詳細な議案内容や討論を反映しており、一貫したテーマで構成されている。

群馬県安中市の最新記事

西毛地区の最新記事

上野村下仁田町南牧村富岡市玉村町甘楽町神流町藤岡市高崎市 の最新記事です。