令和3年12月6日、鎌ケ谷市議会において、議員たちが市政に関する一般質問を行った。この中で、特にデジタルサービス、認知症対策、いじめ対策が焦点となる。市のデジタルサービスの強化が求められ、市民がアクセスしやすいオンライン申請を導入している。
森谷宏議員は、鎌ケ谷市のデジタルサービスについて質問を発し、オンライン申請の状況に言及した。総務企画部参事の大塚潤一氏は、マイナンバーカードやコンビニ交付サービスの導入によって、住民票などの取得が便利になっていると答えた。特にマイナンバーカードを使った子育てワンストップサービスが有用である。
また、納税に関しては、スマートフォン決済アプリを導入し、利用者を増やす施策が進行中である。総務企画部参事は、納税手続きの簡素化を図る中で、市民の利便性向上への努力を続けると強調した。
一方、認知症対策についても議論された。星野里香健康福祉部次長は、認知症サポーター養成講座を通じて地域の理解を深めていることを報告。オレンジカフェの設置を通じ、認知症の方と家族が集える場所を提供し、地域コミュニティ全体で支援する取り組みを行っている。
さらに、伊福幸一議員からは若年性認知症の現状についても質問があり、今後も個々のニーズに応じた支援の拡充が求められる。特に電話やタブレットを使用したサービス導入により、早期発見や情報提供が実現可能であるとされ、注目を集めている。最後に、いじめについては、生涯学習部副参事の柳昌孝氏が学校におけるいじめ防止基本方針について説明。市内の関係機関との連携を強化し、いじめの把握と早期対応を図るとした。
これらの取り組みは、今後の地域社会や子供たちの未来に大きく寄与することが期待されている。市は、デジタルサービスの提供や認知症、いじめ問題への対策を進め、市民の生活の質を向上させるために努力を続けている。