我孫子市議会では、令和4年3月4日に定例会が開催され、市政に対する一般質問が行われた。特に、飯塚誠議員が提起した手賀沼公園坂通りのシンボルロード化については、将来都市像において「未来につなぐ心やすらぐ水辺のまち我・孫・子」とし、手賀沼を基にした様々な施策が必要であるとの意見があった。この計画に対し、星野順一郎市長は、市民との協議を重ねつつ進めていく旨を示した。
また、長欠児童対策についても議論が活発化。飯塚議員は、学校でのフリースクールの役割について触れ、具体的な支援策の必要性を訴えた。これに対し、教育長の丸智彦氏は、教員向けの研修と不登校児童への支援方法の工夫を継続する方針を強調した。
新型コロナウイルスのワクチン接種については、小児へのワクチン接種の実施方針が説明され、またそのリスクや受けるべき情報についての周知徹底が求められた。
さらには、公共施設等総合管理計画に関して、将来の維持管理や新規大規模事業の実現可能性が問われた。市の担当者は、財源を確保しつつ、地域に根ざした運営を維持する姿勢を表明した。
ごみ処理に関する質問もあり、今後は新しいクリーンセンターの運営に向けた計画が進む予定だ。公募による資源化促進奨励金制度は、見直しの必要性があるとの意見も提起された。