我孫子市議会の令和6年3月定例会が開催され、様々な市政についての一般質問が行われた。
議会では、特に男女共同参画プランの見直しが焦点になった。芹澤正子議員は、「我孫子市は千葉県唯一の男女共同参画宣言都市であるが、これからは年齢、国籍、障害の有無、性の多様性を認め合うプランが必要です」と述べ、教育分野におけるインクルーシブ教育の重要性や、障害をもつ子どもたちの支援体制強化を求めた。企画総務部長の山元真二郎氏は、「第3次我孫子市男女共同参画プランに基づき、誰もが活躍できる社会を目指し、関連事業を推進しています」と応じた。
災害対策についても議論は続き、芹澤議員は「指定避難所と緊急避難場所の運用について、より明確な情報提供が求められています」と強調した。市の市民生活部長である海老原郁夫氏は、「災害時に市民の生命を守るため、警戒レベルに応じた避難行動の強化が必要です」と述べた。また、地域の災害対策の充実も求められ、土砂災害や洪水対策についてもより具体的な施策の推進が不可欠であるとした。
高齢者の健康福祉については、相談窓口の充実や高齢者なんでも相談室の利用促進が重要であると議員から提案された。市では、相談体制の強化を図りながら、高齢者の自立を支援する施策を進めると報告された。
また、アスベスト問題も議題に上がり、既存の建物に使用されているアスベストの管理状況や助成金の創設が求められた。市側は、アスベスト調査については国が基準を設けているとし、必要に応じて周知を行うとした。
最後に、個人事業主の支援や名産品の創出に向けた施策が提案され、市としても新事業の支援やふるさと納税の返礼品の充実を図っていくことが約束された。全体として、議会は社会全体での多様性の理解を促進し、より良い我孫子市の実現に向けて前進すると共に、市民が安心して生活できる環境の整備を進める必要がある。