令和6年7月8日、富士河口湖町議会は臨時会を開催した。
本会議では、さまざまな議案が審議され、特に人工芝化工事請負契約等が注目を集めた。この日の会議は1日のみの予定であり、出席議員全員が参加し、議会は成立した。
最初に、会議録署名議員として堀内詠子氏と中村拓郎氏が指名された。続いて本臨時会の会期は本日限りであることが確認された。次に、議案等の委員会付託についての討論も行われ、全会一致で付託省略が決定した。
日程第4に進み、議案第79号のくぬぎ平スポーツ公園サブ運動場人工芝化工事請負契約についての提案があった。提案を行った総務課長の山中一敏氏は、「予定価格が5,000万円以上の工事は議会の承認が必要であり、今回の契約は1億8,700万円である」と明言した。議案に対しては賛否が交錯し、反対の立場を取った山下利夫氏は、年間約2,000万円の負担がかかることを指摘した。彼は予算の優先配分について疑問を呈し、また人工芝による選手の故障リスクや環境への影響についても懸念を示した。
一方、賛成の立場から三浦康夫氏は、人工芝化がもたらすスポーツ振興の意義を強調し、更なる経済発展に寄与することを訴えた。結局、議案第79号は原案通り可決された。
その後、議案第80号の財産取得についてもスムーズに進行した。総務課長の山中氏が、人工芝の取得に関する提案を説明した。取得額は約1億109万円で、落札率97.75%の落札者が報告された。
続いて、議案第81号では消防自動車の取得について審議された。地域防災課長の倉澤准也氏は、「取得する消防自動車は660ccの四輪駆動で、冬季出動や事件。」「式災害の際に対応するための仕様となっている」と述べ、必要性を訴えた。これに対する質疑はなく、議案は賛成多数で可決された。
すべての議案が審議を経て可決され、会議は円滑に進行した。
この臨時会は、さまざまな重要案件において議論が行われたことが特徴的であり、町の発展につながる決定がなされたことは今後においても期待される。議長の古屋幹吉氏はそれらをまとめ、会議を閉じた。