令和2年5月1日、鶴岡市議会臨時会が開催された。この会議では、主に新型コロナウイルス感染症への対応として、経済支援策の補正予算が議案として提出された。
市長の皆川治氏は、新型コロナウイルス感染症の対策として、本市では特に経済面での支援が急務であると強調した。市民生活や企業活動への影響が広がっている中、これに対する早急な支援策を求められている。大規模連休中には、経済支援に関する相談窓口を設置予定であることも言及された。
議案の中で予算案は、一般会計において137億1,794万5,000円を追加する案が示され、国からの特別定額給付金が125億5,412万3,000円を計上される。また、児童手当への追加支給や固定資産税の減免などの施策が検討され、その中には宿泊業者に対する支援や店舗賃料への補助金も含まれる。
補正予算の中で商工観光部長の佐藤正胤氏は、プレミアム付飲食券の発行事業について説明した。この事業は、感染拡大防止を考慮しつつ、飲食店を支援するために計画され、テークアウトやデリバリーの促進にも寄与するものとして期待されている。
また、店舗賃料の緊急対策として、賃借事業者への支援が行われることが確認された。議会では、この事業に関する質疑が活発に行われ、支援の対象範囲や申請方法についての意見が交わされた。特に、賃貸形態の問題や店舗の所有状況に関しての質問が目立った。
議第55号の一般会計補正予算案は全議員の賛成により可決された。続いて、病院事業会計補正予算についても審議され、新たな医療機器の購入や感染防止対策の強化に向けた予算が可決された。
この会議は、新型コロナウイルス感染症の影響が懸念される中、経済や医療に対する支援策が具体的に進められることを目的とした重要なものであった。市民の生活を守るために、引き続き議会は効果的な施策を模索していく姿勢を見せた。