令和元年6月の定例会では、日本遺産や海水浴場、庄内空港、新規就農者支援など、地域振興に資するさまざまな議題が議論された。
特に、日本遺産を生かした観光振興について、鶴岡市は東日本で初となる三つの日本遺産を有するという特徴を持つ。
日本遺産の間での連携強化を図り、観光客の地域消費を増加させるため、サムライシルク、出羽三山を絡めた商品造成が検討される。これにより観光客の滞在期間を延ばし、地域全体の活性化を目指す。
庄内空港の機能強化に関しては、現在、定期便の充実や国際チャーター便への誘致活動が進行中である。
特に、成田と庄内を結ぶLCCの運航開始に期待が寄せられている。この新たな運航により、国際交流の増加が予測され、観光振興への好影響が期待される。
新規就農者支援については、鶴岡市では新規就農者に対して手厚い支援を行っている。最近のデータによると、新規就農者の総数は150名に上り、主にUターン者が際立って多い。これに対し、外部からの新たな担い手を増やすための制約が取られ、さらなる支援策の拡充が望まれる。
また、食品ロスの削減や、地域の食育の観点からも、新たに策定中の食文化創造都市推進プランに反映されている。
市民の意識向上を図るため、講習会や啓発活動が計画されているが、具体性を持たせる施策が求められている。
最後に、給食センターに関しては、老朽化や管理基準に対する課題が指摘されており、今後の整備計画とともに議論を重ねる必要があるとされる。栄養士や職員の負担の軽減を図りつつ、質の高い給食を提供するための効率的な運営方法が考慮されている。
地域の未来や教育の質など、さまざまな問題が次世代の担い手を育成する上で非常に重要な役割を果たす。あらゆる分野において、その改善や進行が地域振興に大きく貢献するという点も強調され、今後の戦略が期待される。