令和2年3月9日の鶴岡市議会では、さまざまな重要な問題が議論された。
中でも、ひきこもり支援に関する質問が多くの議員から取り上げられた。坂本昌栄議員は、ひきこもりの現状とその支援体制の強化について詳しく質問を行った。彼は、山形県が実施した調査に基づき、地域における実態調査が必要であると強調し、相談窓口の一元化の必要性を訴えた。
これに対し、健康福祉部長の白幡俊氏は、県の調査報告に基づく対策の実施状況を説明しながら、今年度より相談窓口を週一回から増やすことを明言した。また、ひきこもり地域支援センターについても、現状ではまだ難しいが、相談機関との連携を強調した。
次にエアコン設置についての質疑が行われ、教育部長の石塚健氏は、特別教室へのエアコン設置状況を説明した。現在、山形県の特別教室の設置率は38.4%で全国平均を下回っていると述べ、本市も未設置の教育環境改善を図っている姿勢を示した。教育部門では、今後の取組として、主要な特別教室を優先的に整備していく意向を示した。
さらに会計年度任用職員制度に関しても、再質問が行われ、多くの議員がこの問題の重要性を際立たせた。制度の移行に伴い、パートタイムとフルタイムの職員制度の整備が求められ、その過程での課題も指摘された。市は可能な限り対応していく考えを示した。
豪雨災害対策としては、加藤議員がこれまでの災害対応と流域治水政策の重要性を問うた。建設部長の増田亨氏は、治水対策についての取り組みと今後の課題を整理し、特に河川整備計画の重要性を指摘した。今後は、国や県との連携を深めていく方針を示した。
公共交通に関する質疑では、藤島地区のデマンド交通の相互乗り入れについての意見が交わされた。市としては、住民の移動ニーズを考慮し、他地区との連携を強化しつつ、地域交通システムの構築に向けた検討を進めていく姿勢を示した。
また公営住宅の保証人についても議論が行われ、住民生活保護者の意見が尊重される必要性が強調された。市は、保証人制度の在り方の見直しを行い、特に高齢者単身者を支援する方策を進めていく考えを示した。
持続可能な農業振興においては、農薬に対応するための取組が求められた。農林水産部長は、各種農薬の使用において、国の動向を注視しつつ、適正使用を推進していく意向を示した。
最後に、持続可能な地域の作り方について、SDGsに関連する取組が重要視され、市としてもその普及を進める考えが示された。特に、地域に根ざした取り組みをしっかりと育て、推進していくことが今後の課題となる。