令和2年6月の定例会が14日に開催され、各議員が新型コロナウイルス対策や地域振興について積極的に意見を交わした。
坂本 昌栄議員は、新型コロナウイルス対策としての学童保育所整備の重要性を強調し、特に学童保育所での感染防止策について質疑した。坂本氏は、学童保育所が密な環境であるため、保護者から不安の声が上がる中で、今後の整備計画に期待を寄せた。これに対し、健康福祉部長の渡邉 健氏は、密を避けるための工夫をしながら運営を続けていること、また、教育委員会との連携も進めるとの見解を示した。
次に、坂本議員は学童保育所指導員への慰労金についても言及し、国の支給対象から外されている現状を批判した。市長の皆川 治氏も、この件についての支援に関して前向きに検討する意向を示し、指導員への配慮が必要であると述べた。特に、長期間にわたる厳しい環境の中で働いている指導員には、早急な感染症対策と支援が求められている。
さらに、掃除や犬の散歩で体を動かすことの重要性についても強調され、運動不足解消のための対策が問われた。議員からは、運動の機会を増やすべく、地域のコミュニティ活動の支援や、保護者同士の繋がりを深める企画が望まれるとする意見も出た。
また、アマゾン文化の保存再検討に関する議論も行われた。中沢 洋議員は、文化遺産の保存の必要性を訴え、鶴岡市が文化学術的な領域での貢献をしなければならないと強調した。市長は、アマゾン文化を地域に根付かせるために努力する姿勢を示した。
最後に、皆川市長は、今後のまちづくりに向けたデジタル・ガバメントの推進についても言及し、地域で活躍する団体との連携を強める必要性を述べた。特に、市民が簡単に情報を得られるような仕組みと、オンラインでの手続きの普及が重要であると述べ、今後の取り組みを奨励した。