菊川市の超高齢化社会への備えが進められている。
最近の議会では、2025年問題に向けた高齢者の健康づくりに関する提案が行われた。
落合 良子議員は、地区センターを活用した介護予防講座の開催を提案した。高齢者が地域で健康的に過ごすために必要な対策として、近隣のボランティア活動を通じて輪が広がることが期待されているという。
さらに、世田谷区で導入されているシニアボランティアポイント制度の導入も提案された。この制度は、高齢者の社会参加と地域貢献を促進し、健康増進や介護予防に繋がることが狙いだ。市としてもこうした取り組みには前向きであり、国の動向を注視しつつ進めていく考えを示した。
落合議員は地域のサロン活動や市民活動の連携を強化する必要があると強調し、社会福祉協議会とのさらなる連携も求めた。地域での集まりにより、生き生きとした高齢者が増え、地域全体の活力を生かしたまちづくりが求められる。
また、菊川市の健康長寿ガイドブックの作成も提案された。この冊子には、高齢者の健康づくりや介護予防について、わかりやすくまとめた情報を提供し、市民に広まることが期待されている。健康づくりの周知活動は、特に今後の高齢化に対する重要な取り組みである。
今後、菊川市は、これらの施策の実行を通じて、社会全体で高齢者を支え、活力を与える地域づくりを進める考えだ。地域のボランティア活動を大切にし、市民が互いに支えあう姿勢が求められている。