菊川市では、国民健康保険制度が重要な役割を果たしている。その制度は昭和33年に新たな国民健康保険法の施行をもって確立されたが、近年ではその在り方に変化が見られる。特に、平成30年度からは運営が各自治体から県に移行した。
今回の議会において、高齢者や生活困窮者を取り巻く現状を再認識する意義がある。振り込め詐欺が増加傾向にある中、地域との連携が重要視されている。特に、若年層や教育を受ける世代の意識向上は、継続的な取り組みを要する。市では、特に目を向けるべきなのは、教育を通じて若者の意識を変えていくことである。
一方、菊川市では地域振興基金を活用したサポート体制が求められている。この基金は、地域住民の連帯強化や振興に寄与するべく設置されたもので、今後の財源確保策として注目されている。今後の使用内容においては、地域活動を促進するために使われる見通しである。
続いて、環境問題への提言。菊川市は5569トンのごみを焼却しているが、資源としてのリサイクルが推奨されていることを考慮すると、施設の使用法を再評価する必要がある生ごみ処理機の補助金を考慮して多様な支援が必要であり、さらに市民への教育も重要である。
最後に、生活困窮者支援について。市民と行政が連携し、特にコロナ禍において生活に困窮する方々をしっかり支援していく体制を整え続けることが求められている。必要な場面で柔軟な対応ができるよう、全庁的に課題を共有し合い、解決へと向かわせることが不可欠である。このように、今後の施策に向けた具現化されたプランがなければ、我々の町が進むべき道は見えにくくなると考えられる。