吉川市議会は、令和2年第7回定例会を開催し、様々な市政課題に対する質疑が展開された。特に、道路整備と買物弱者への支援に関する議論が重要なテーマとして浮かび上がった。
越谷総合公園川藤線については、現在、吉川橋の架け替え工事が進行中で、令和2年度内に北側車線の暫定供用を開始し、令和4年春には全面供用を目指すとのことだ。道路整備の重要性が強調され、市は関係機関との情報交換を進め、新川橋の架け替えに関しても整備計画を検討している。
生活道路整備については、市街化調整区域内での悪化した道路状況が指摘され、市が管理する生活道路の舗装補修や改良の必要性が確かめられた。市民から寄せられる道路改良や整備要望は年間700件にのぼり、緊急度や地域のバランスを考慮し、計画的な整備が求められている。
さらに、買物弱者の支援策として、移動販売や生活支援の重要性が取り上げられた。市民活動を支援するために移動手段の確保や地域での寄り添いを進める必要があるとした。特に、地域との連携を強化することが川藤線整備と同様に重要であり、これからのまちづくりには市民の意見を反映した施策が不可欠である。
吉川市は包括的な道路計画を着実に持ちながら、市街化調整区域に関する整備を視野に入れ、地域との連携を強めていくことが求められている。以上の案については、市の機関や関係住民への情報提供が重要であり、効果的な施策が実施されることが期待される。