コモンズ

八潮市議会、男性育休取得率の向上を目指す

八潮市議会で男性職員の育児休業取得率向上について質疑が行われ、今後の施策展開が期待される。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年第3回八潮市議会定例会が9月9日に開催され、様々な議案の質疑が行われた。

中でも、令和3年度八潮市一般会計歳入歳出決算の認定に関する議案においては、特に男性職員の育児休業取得状況が焦点となった。男性職員の育児休業取得率は、令和元年度は3%、令和2年度9%、令和3年度においては7%と、年々向上の傾向にあるものの、依然として低い水準である。

金子壮一議員は、初めて育児休業を取得した男性職員の人数について問うたところ、平成元年度から令和3年度の間に7名が取得したが、そのうち5名が第1子、2名が第2子の取得であったと明らかにした。彼は、男性職員が育休を取得しやすい環境を作ることが重要であると強調した。

また、サポート体制についても言及があり、令和元年度から導入された育児休業代替任期付職員制度や、育児休業等に関する疑問を相談できる窓口の設置が評価されている。引き続き、さらなる制度の拡充を図るため、職員育成の研修等を通じて意識改革を促進していく考えも示された。

さらに、育児休業取得率30%という目標設定の背景には、次世代育成支援対策推進法に基づく方針があることが報告された。これにより、八潮市は育児休業を取得しやすい職場環境を構築するために努めている。男性職員の育休取得状況を改善するため、他の自治体などの事例を参考にした取り組みが期待されている。

日程の中では、再度公園等の維持管理事業に関する質疑も行われ、特に借地の利用状況についても詳しく説明された。市が借地公園として利用しているケースがあり、今後の維持管理や土地返還に伴う課題についても検討が進められる見込みである。

議会開催日
議会名令和4年第3回八潮市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録からの重要なテーマを反映しており、育児休業取得率向上の目標を明示しているため一貫性があります。
説明文の評価descriptionの内容は会議録の重要なテーマを反映し、育児休業取得率の向上について記載しています。
本文の評価main_contentsは会議録の内容に沿っており、主要な議題と質疑応答の流れを適切に要約しています。

埼玉県八潮市の最新記事

東部地区の最新記事

三郷市吉川市宮代町川口市幸手市戸田市春日部市杉戸町松伏町草加市蕨市越谷市 の最新記事です。