令和5年第2回幸手市議会定例会が6月1日、幸手市議会議場で開催された。
本定例会では、会期が6月1日から22日までの22日間と決定された。議題としては、条例の一部改正や令和5年度一般会計補正予算、固定資産評価員の選任に関する議案が提案されている。主な議案には、幸手市税条例の改正及び印鑑登録に関する条例の改正が含まれる。
市長の木村純夫氏は挨拶で、議員各位の尽力に感謝の意を表し、今回の定例会における議案が市政の運営において重要であることを強調した。特に、定例会では国の補助金を利用した低所得世帯への支援策や価格高騰対策が議論されることが期待されている。
議案第34号では、幸手市税条例の一部改正が提案されている。総務部長の長田広氏は、改正の理由に令和5年度の税制改正を挙げ、5つの主な改正点を説明した。特には、個人住民税における森林環境税の導入や申告書の簡素化に関する事項が含まれている。
次に、議案第35号の幸手市印鑑登録及び証明に関する条例の改正について、市民生活部長の柳下桂司氏が提案理由を述べた。これは電子署名に係る法律改正に伴い、スマートフォンでの印鑑登録証明書の交付が可能になることを目的としている。
議案第36号では、令和5年度一般会計補正予算第3号が上程された。総合政策部長の落合和典氏は、低所得世帯支援や物価高騰の影響を受ける事業者に対し、約3億2,848万円を追加する内容を説明した。この補正予算には、住民税非課税世帯への特別給付金が含まれ、支給額は1世帯3万円となる見込みだ。
最後に、議案第37号の固定資産評価員の選任について、木村純夫市長が提案した。総務部長の長田広氏を適任とし、議会からの同意を得ることが求められている。議会ではこの議案に対する質疑が行われず、討論も省略され、全員賛成で今企画が決定された。
次回の会議は6月2日午前10時から市政に関する一般質問が行われる予定で、市民の意見を反映させる重要な機会となる。