令和3年6月の川口市議会では、新型コロナウイルス感染症への対応及び地域福祉に関する議題が重要視される。特に、妊産婦への支援、保育士の待遇、そして孤独を抱える女性への支援が議論され、福田 洋子議員が注目の質問を行った。
福田議員は、妊産婦の支援に関して、昨年全国で最少の新生児誕生を記録し、コロナ禍での支援が求められていると強調した。市長は、コロナ禍における妊婦への交通系ICカード交付を行い、必要性を認識すると答えた。また、産後ケア事業の構築を急ぐ方針を示した。
一方、保育士の支援についても言及。福田議員は、コロナ禍でのエッセンシャルワーカーの従事者として感謝を表明し、保育士への慰労金を提案した。市長は、現行支援策の拡充を示唆し、保育士の処遇向上に努める意向を明らかにした。
福祉についての議論も盛況で、特に社会的に孤立している女性への支援が重要視された。福田議員は、孤立した女性を対象とした支援制度の拡充を求め、女性を対象とする公共施設への支援体制強化を提案した。市長はその必要性を認識し、継続的な取り組みを約束した。
議会ではこの他、地域の読書環境、教育現場における日本語指導、多文化共生の課題も取り上げられ、市民の福祉向上に向けた実施プランが進められる見通しである。市長は、地域福祉サービス向上のため、引き続き議員らと連携し、具体的な施策を実行する意欲を表明した。