令和4年6月16日、埼玉県川口市議会にて、障害者福祉、高齢者福祉、教育支援などさまざまな議題が議論されました。
特に障害児・者にやさしい行政をテーマにした質疑が重視されました。井上 薫議員は、障害者の「くらしの場」の整備拡充が求められるとの認識を示し、具体的には「入所施設の整備」を国に働きかける必要性を訴えました。彼は、実情を反映させた地域生活支援体制の整備が求められると強調しました。
福祉部長の中村 彩子氏は、障害者の生活を支えるための施策に対する市の考えを述べました。具体的には、限られた財源のなかで効率的な施設整備を民間事業者と連携して進めていくとし、グループホーム等の充実も図ると述べました。また、短期入所施設の新増設も必要との認識を示しました。
また、高齢者福祉の増進に向けた質問も多く寄せられました。特に、後期高齢者医療の窓口負担増に関する懸念が多く、受診控えに対する市の対応が尋ねられました。福祉部長は、受診促進に向けた施策を継続していく方針を示しました。
一方、神根運動場に関する整備についての質疑も注目されました。議員たちは、公民連携による施設運営のように大型施設も含む整備方針を求め、地元経済の活性化につながるような運営が期待されています。市長は、民間事業者との連携に乗り出す意向を示しました。
議会ではまた、川口オートレース場に関する安全対策とマナー向上の議題も取り上げられ、昨年発生した事故を受けた安全改善策が提案されました。経済部長の野崎 豊氏は、施設の安全性を高めるための具体的な取り組みを報告し、新たな観光資源としての価値を高めていく考えを述べました。
無電柱化の推進に関しては、現在の取り組み状況が報告されました。市としては、特に緊急輸送道路での優先整備を進め、防災や交通の円滑化を図る方針です。
最後に、子宮頸がんに関するワクチン接種状況が説明され、副反応への対応や受診環境の整備が急務とされました。健康を守る制度の拡充が求められています。
このように、多くの議題が交わされ、今後の施策に対する期待と市民生活の向上に向けた取り組みが確認されました。