令和6年3月定例会が行われ、各議員から重要な質問が提出された。特に宇田川好秀議員は、令和6年度川口市一般会計予算に関する質疑を行い、予算の内容に市民の期待が反映されていると述べた。一般会計予算は過去最高の2,555億円に達し、全会計で4,608億円という規模である活発な予算編成がみられた。
予算の中でも特に注目されるのが、美術館建設に関する話題だ。宇田川議員は、美術館の管理運営について質問し、奥ノ木信夫市長からは、運営形態として指定管理者制度が望ましいとの発言があった。また、収入の確保や独立採算の難しさについても言及され、運営にあたる財政的な課題に対する懸念が示された。市長は、市の財政負担を軽減するための取り組みを継続していく意向を強調した。
次に、福祉分野においては、宇田川議員が介護報酬や障害福祉サービスの地域区分の引き上げが決定したことに言及した。これにより、市の介護事業者にとって大きな経済的メリットとなる。奥ノ木市長は、これらの支援策が市内の福祉サービスの向上に寄与することを期待していると述べた。また、介護保険料見直しに関する懸念にも答え、負担増の抑制策を講じる意向を表明した。
続いて、宇田川議員は川口市の地域防災計画の改定について質疑を行い、能登半島地震の教訓が反映された防災計画の強化が急務であると強調した。市長は、地震による課題を分析し、未然の危機管理体制を強化する旨を述べた。
最後に、川口駅の中距離電車停車の実現に向けた取り組みも重要な議題となった。この計画が実現すれば、通勤通学や市民の利便性が大きく向上するとの意見が相次ぎ、各議員がこの点について焦点を当てて意見交換を行った。市長は、交通機関の整備が今後の市づくりにとって重要であるとの見解を示した。