令和4年3月定例月議会が、大阪狭山市議会で開催された。
本議会では、主に教育環境の改善や地域の生活支援策に関する質問が相次いだ。特に、狭山中学校の運動場拡張については複数の議員が関心を寄せていた。議員の上谷元忠氏は、運動場が十分な広さを確保できていないと述べ、東除川を利用した拡張案を示した。この提案に対し、教育部長は河川法上の制限から困難であると返答したものの、他の解決策についても検討していく意向を示した。
次に、深江容子議員は中央小学校と狭山中学校の過密化について質問。特に、コミュニティとの連携を強調し、地域の意見を十分に反映させた対応が求められるとした。教育部長は、今後の迷惑を最小限に抑えつつ、教室の増設や校区の見直しなどを検討していると語った。また、生理用品の予算化についても触れ、その必要性の高さを訴えた。
さらに、久山佳世子議員は若年層の投票率の低下と「選挙手帳」の導入を提案し、実施に向けた具体的な手続きを求めた。この提案に対し、総合行政委員会事務局長は今後の調査研究を約束し、新有権者への情報提供の重要性を強調した。
最後に、環境問題に関しても質問があり、特にごみの分類やリサイクルに関する問題が取り上げられた。市民生活部長は、リサイクル資源への意識改革が重要であるとし、既存制度の周知方法を見直すことを約束した。