令和2年3月5日、箕面市において定例市議会が開かれ、様々な議案が提案され、討議が行われました。まず、会議録署名議員として中西智子議員と牧野芳治議員の名が指名されました。
続いて行われたのは、令和2年度施政及び予算編成方針に対する代表質問です。箕面政友会の内海辰郷議員は、新型コロナウイルス対策や防災の重要性について質問し、市民意識の改革を求めました。内海氏は特に、自らの命は自分で守るという意識を育てる重要性を強調しました。
倉田哲郎市長は、市民の防災意識を高めることが欠かせないとし、今後の政策に対する取り組みを説明しました。その中で、地域防災委員会の重要性や、行政と市民が一緒に協力し合うことの必要性を再確認しました。
一方で、議会からは、特に異常気象による自然災害のリスクに対して懸念が示されました。内海議員は、河川やため池の整備点検の必要性を訴えました。これに対し、倉田市長は、すでに行われている施策や取り組みについて具体的に回答しました。
その後、いくつかの議案が提案され、それぞれについて詳細な質疑がなされました。令和2年度の予算案に関しては、一般会計と特別会計の両方が含まれています。予算案では、特に教育や福祉に対しての配分が強調され、さらなる充実が図られる旨が語られました。
討議を経て、予算案は賛成多数で可決され、今後の施策に期待が寄せられています。また、医療関連に関する事故に対する損害賠償の決議も行われ、透明性を持った対応が求められました。
最後に、議会の閉会時には、地域の課題に対する政策が一層の推進を図ることが誓われました。市民との協力関係を強化し、より安全で安心な箕面市づくりに向けて、全力を尽くす決意が示されました。