コモンズ

令和2年度施政方針に対する代表質問、競艇事業が市財政を支える

令和2年第1回箕面市議会定例会で、倉田市長が施政及び予算編成方針に対する質問に答弁。競艇事業が市財政に重要な役割を果たす。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年第1回箕面市議会定例会は、3月4日に開催され、倉田哲郎市長が令和2年度施政及び予算編成方針に対する質問に答弁した。

冒頭、倉田市長は新型コロナウイルスの影響に触れ、感染拡大防止に努める必要があると述べた。また、市民に寄り添った行政の継続を強調し、二次被害を最小限に抑える取り組みをするよう求められた。

更に、藤田貴支議員(自民党市民クラブ)の代表質問に対し、倉田市長は、「東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みは、市民の健康長寿やスポーツ振興に寄与するものである」と強調した。議員からは、具体的な施策の詳細についても質問が相次いだ。特に、予算規模が前年度より減少していることが指摘され、理由について深掘りされる場面も見られた。

競艇事業については、昨年のグランプリで204億7500万円の売上を達成し、これにより一般会計への繰入額が増加する見通しであると報告された。この売上の高評価により、引き続き競艇事業からの一般会計への繰入金が、市の財政に大きく寄与することが期待される。

また、教育施策においては、すでに一部実施しているGIGAスクール構想に関し、今後全小・中学生が1人1台のタブレット端末を配布され、ICT教育が進められる方針である。これにより、教育の質向上が期待されると同時に、教員の働き方改革にもつながる種々の取り組みが強調された。

地域包括支援センターや介護保険に関しても、支援策の充実が求められており、特に高齢の市民が安心して暮らし続けることができるよう、地域に密着したサービス提供が必要であるという意見が多く寄せられた。

その他、新型コロナウイルス対策では、感染拡大を防ぐための市の施策やイベント中止の判断についても説明され、市民が安心して過ごせる社会の実現に向けた方針が示された。

最後に、市長は、「持続可能な施策に向けて努力を重ねて参ります」と述べ、予算編成にあたる市の姿勢を示した。市議会は本日午後の休憩後も続き、議員たちは各自の質問を続けていく。

議会開催日
議会名令和2年2月定例会(第1回)
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容に基づいており、施政方針や競艇事業について適切に言及しています。
説明文の評価descriptionは記事の要点を含んでおり、内容が正確であることが確認できました。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に反映しており、主要な議題と発言を適切にまとめています。

大阪府箕面市の最新記事

豊能地区の最新記事

池田市能勢町豊中市豊能町 の最新記事です。