令和2年4月27日、箕面市議会は第1回臨時会を開会し、重要な事項を審議した。
主な議題の一つは、新型コロナウイルス感染症に関連する支援策であった。
特に、傷病手当金の支給や各種補正予算の承認が議論された。
市民部長の桜井ゆかり氏は、「傷病手当金の支給対象は被用者に限定され、個人事業主などは対象外である」と述べた。このため、名手宏樹議員は、社会的弱者である個人事業主に対する救済策の必要性を強調し、支給対象の拡大を求めた。市民部長は、国からの支援の枠組みについて説明し、今回は個人事業主を除外した旨を伝えた。
また、補正予算に関する内容も重要項目であった。特に、令和元年度の一般会計の補正予算に関する報告第2号では、歳入歳出がともに4,307万1,000円の追加が決定され、歳入の総額が687億8,867万5,000円に達すると報告された。
この予算の中には、土地開発基金への追加措置なども含まれている。総務部長はこの内容を説明し、「地方自治法第179条第1項の規定に基づく専決処分であり、迅速に対応した。」と述べた。
さらに、新型コロナウイルスの影響で多くの市民が生活困窮に直面しており、特に飲食業や小売業などが厳しい影響を受けている。この状況を踏まえ、総務部長は「現時点では独自の支援施策は予定していないが、必要に応じて対応策を検討する」との考えを示し、今後の社会情勢に注意が必要であるとした。
会議は、これらの議題に対して質疑応答を行い、最終的には各議案が無事に承認された。特に、報告第6号においては、新型コロナウイルス感染症に関連する傷病手当金の支給決定が協議され、市民部長はその意義について強調した。今後、緊急的な支援が求められる中、議会の役割はますます重要性を増すことが予想されている。