令和3年12月24日、池田市議会の定例会が開かれ、重要な議案や一般質問が行われた。
今回の会議では、大阪維新の会池田の三宅正起議員が新型コロナウイルス感染症への対策を強調し、現在の感染者数や死亡者数、オミクロン株の影響について述べた。特に医療現場の努力に感謝を示しつつ、前向きな対応を求める姿勢もみられた。三宅氏の質問に対して、教育長の田渕和明氏は小学生議会や中学生議会の開催を検討する意向を示した。
また、他の議員から出た意見として、不登校問題やフリースクールに関する具体的な質問も取り上げられた。教育部長の大賀健司氏は不登校児童・生徒数や支援内容について説明し、特にコロナ禍からの影響を指摘した。さらに、福祉部長の綿谷憲司氏はヤングケアラーに関する施策について言及し、重要性を認識していると強調した。これにより、児童への手厚い支援が必要であることが明確になった。
次に、市長の瀧澤智子氏は、特に文化芸術の充実について重要性を示し、今後の展望を語った。文化系イベントの支援や新たな取り組みについても言及し、市民が集える環境を整える必要があるとした。
また、予算の関係で教育・福祉への施策の充実と、高齢者施策についても話が及び、切実な課題として捉えられた。特に、認知症患者への支援体制の強化が求められた。
さらには、地域の再生可能エネルギー活用についての提案もあり、ゼロカーボンシティ宣言の具体化について議論が深まった。特に、各地域での補助制度や環境施策の実施の必要性が挙げられ、次期環境基本計画への反映も期待されている。
このように、議会では多岐にわたるテーマが取り上げられ、市民の生活向上や地域の活性化に向けた具体的な提案がなされた。全体を通じて、議員たちは積極的に市政運営について意見を交わし、行政側に対し求められる対応を強く要請している姿が印象的であった。議会終了後、議員たちは今後の行動が市民と地域にどのような影響を与えるか、真剣に考える必要性を改めて感じたに違いない。