高知県 いの町
いの町議会、今定例会でコロナ対策や教育支援を決議
いの町議会の定例会が開催され、新型コロナ対策や教育支援を含む議案が上程された。
高知県は、中国・四国エリアに区分される都道府県です。高知県内の市区町村の数は34です。
高知県内は、高知市地区、安芸地区、物部川地区、仁淀川地区、高幡地区、幡多地区、嶺北地区の7個の地区で構成されています。近くの都道府県は徳島県、愛媛県です。
いの町議会の定例会が開催され、新型コロナ対策や教育支援を含む議案が上程された。
高知市議会は5月11日、監査委員の選任や常任委員会の構成を決定。新たに浜口卓也議員と山根堂宏議員の監査委員選任が承認された。
高知市議会臨時会で平田文彦議員が議長、大久保尊司議員が副議長に選出され、今期の市政運営に期待が寄せられる。
高知市議会は令和6年度の予算案や条例等76件を一括可決し、子ども医療費助成の拡充を実施する方針を決めた。
高知市議会では、物価高騰や新型コロナ後遺症への対応策などが注目。福祉と環境問題に対する意見書が可決された。
土佐市議会が物価高騰に伴い、生活保護基準の緊急引上げを求める意見書を提出。
土佐市議会は日本の畜産危機に対し、緊急対策を求める意見書を提出。牛乳の国内生産確保に向けた施策を強く要求。
土佐市議会は、個人情報保護条例の改正について議論が巻き起こり、反対意見が出る中、予算案などが可決された。
令和5年3月22日の四万十市議会定例会で、一般会計補正予算や国民健康保険税条例が可決された。
土佐市が個人情報保護に関する条例案を提案し、透明性の確保を目指す。