令和5年9月の紫波町議会において、複数の重要な議題が討議され、特に子供たちの通学路の安全対策が焦点となった。
橋浦栄一議員は、地域の通学路の安全についての質問を行い、特に古館地区での速度規制の強化と視覚的な警告表示の導入を提案した。熊谷泉町長は、地域の交通安全施策として、速度制限の標識設置や警察との連携を進めていることに言及。
さらに、橋浦議員は防災についても言及し、地域自主防災組織の強化と避難所の充実が必要だとの見解を示した。町長は既存の備蓄米に加え、地域の避難所活動の重要性を強調した。
次に、マイナンバーカードに関する質問がなされ、細川惠一議員は誤登録の問題を指摘。熊谷町長は、地域医療機関との協力を基に、カードの運用に当たる問題への対応を約束した。特に、資格確認書の申請が未成年に与える影響を指摘し、適切な運用の必要性を強調した。
また、空き家問題に関する町の対策も取り上げられた。谷地建設部長は、町の空き家等対策計画の進捗状況に言及し、特に管理不全状態の空き家対策が進行中であることを報告した。新たに増加する空き家を減少させ、地域コミュニティの維持管理を重視した取り組みが強調された。
最後に、請願採択された町道整備について、住民からの要望に応じた対応の難しさも説明された。町長は、町内のインフラ整備の重要性を再確認し、資源配分の工夫を通じて、町道整備の進展を図る考えを示した。今後も町の発展に寄与する施策を推進し、町民の生活向上を目指す方針である。これらの討議を通じて、紫波町の住民へのサービス向上が期待される。