令和2年第1回柏市議会定例会において、重要な問題として新型コロナウイルス感染症対策が大きく取り上げられた。
岡田智佳議員(みらい民主かしわ)は、市が設置した新型コロナウイルス対策本部に言及し、対策の進捗状況を確認した。また、彼女は、市内の経済が影響を受けていることにも言及。
市長の秋山浩保氏は、相談窓口の設置や銀行などとの連携を進めていると述べた。今後も必要な情報を市民に周知し、経済的支援策を強化するとした。特に、中小企業に対する資金繰り支援が重要視され、具体的には千葉県中小企業融資制度セーフティネット資金の活用が推進される。相談件数が増えていることから、今後も継続的に状況を把握し、対応を進める方針が示された。
続いて、市立病院の建て替え問題も議題に上がった。外部監査人の川口明浩氏は、経営施設の老朽化が進んでいる現状を憂い、早急な対応が求められると強調。市長も、病院経営の指標に留意しながら、建て替えの必要性を認識していると答弁したが、具体的な計画は未定のままである。
また、待機児童問題については、申込件数が増加する中でも、適切な保育施設の整備が進むかが課題であると改めて認識された。市長は、地域に応じた保育サービスの充実を目指す姿勢を明らかにした。
柏駅西口北地区の再開発事業について、議員からは現在の進捗状況や課題が質問された。市長は、今回の事業が柏市全体の利便性向上につながることを期待すると述べ、引き続き透明性を持った進行を心掛ける意向を示した。
議会での意見交換を通じて、多くの市民が関わり、能動的に市政への参加が求められることが改めて強調された。市民の声を聴き、柏市に相応しい施策を進める責任があると市長が発言し、これからの施策に対する期待が高まっている。