新型コロナウイルス感染症対策の強化が求められている中、会議では多岐にわたる施策が議論された。
保健所長は、集団接種の推進やベッド数の確保について説明し、感染症対策の重要性を強調した。
また、経済産業部長は飲食店認証事業に触れ、地域経済への影響を最小限に抑える取り組みを明らかにした。
人事制度に関しては、副市長が育児休業や管理職登用の促進を説明し、企業文化の改善に繋げたい意向を示した。
自殺対策においては、保健福祉部長がインターネットゲートキーパーの導入や、自殺予防コーディネーターの役割強化を提案し、地域の支援体制を充実させる必要があると述べた。
企画行政の議論では、企画部長が総合計画の後期基本計画やデジタル化の推進を解説し、スマートシティの実現に向けた取り組みを紹介した。
障がい者施策について、保健福祉部長は優先調達や就労支援の重要性を強調し、社会全体での支援が求められるとの見解を示した。
道の駅しょうなんについては経済産業部長が地元との連携を強化する方針を示し、工期の遵守に努めると語った。
高齢者施策については、かかりつけ医の普及や地域交通の確保が重要であるとの意見が交わされ、保健福祉部長と土木部長が協力して取り組む姿勢を見せた。
最後に、教育行政に関する議論では、学校教育部長が市立柏高校とGIGAスクールの進捗を共有し、教育のデジタル化を進めていると述べた。