市議会で、市長が地域の施策について発表する機会があった。
市長は「感染症に強いまちづくり」を進める重要性を述べた。新型コロナウイルス感染症対策がその具体例であり、生活の質を向上させるために必要な施策を展開していくと強調した。市長は、ワーク・ライフ・バランスの実現も重要視し、労働環境の改善に取り組む意向を示した。
さらに、林 伸司市長は「断らない相談支援」の必要性について言及した。地域住民が抱える問題に迅速に対応する体制を構築することが、都市の発展につながると考えている。
新生児聴覚検査制度の導入も重要な施策の一つとされ、子どもたちの未来を守るための投資が求められている。災害弱者の避難に関しては、「個別計画」を策定し、弱者を支える体制の強化が必要であるとした。
交通インフラ整備についても言及があった。具体的には、東武線初石駅の橋上駅舎と自由通路の整備を進め、安全で便利な交通手段の提供を目指す。企業版ふるさと納税については、地域経済の活性化につながる施策として重要視されている。
また、行政手続きの簡素化についても話が及び、特に押印廃止が支持されている。市民が利用しやすい行政サービスの提供を通じて、信頼を築いていく必要性がある。加えて、マイナンバーカードの普及促進も市民生活の利便性を向上させるとした。
教育分野では、35人学級の推進が強調された。これは、より良い教育環境を提供するための重要な施策であり、柏北部東地区に新設される小学校もその一環として挙げられた。地域の教育は未来を担う子どもたちのためにも重要なテーマであり、今後の展開が期待される。