令和5年6月、柏市の市議会において多様な議題が議論された。
市長の政治姿勢について、山田市長は地方自治の重要性を強調した。特に、コロナ禍におけるプライマリーバランスの維持において、どのような取り組みを進めるのかが注目される。
市長は、クラウドファンディングを通じてのまちづくりについても言及した。これに関して副市長は、地域住民の意思を反映したプロジェクトの重要性を指摘し、積極的に推進していく考えを示した。
まちづくりに関連して、柏駅周辺の再生計画が議論された。都市部長は、柏駅セントラルデザインと西口北地区、さらにはそごう跡地との整備の関係を整理する過程で、JRの認識や実現可能性を調査中であると述べた。
また、駅自体の機能強化にも取り組むことが必要とされています。このほか、北口整備に関する詳細な計画も進められており、地域住民の意見を反映する形で展開させる考えが示された。
企画行政においては、自治体のデジタル変革が重要課題として取り上げられた。企画部長は、デジタル変革から得られる将来像について具体的なビジョンを提示し、市役所内外にその必要性を広める努力が求められるとの見解を示した。
コロナ禍の影響でリモートワークが進む中、職員に働きやすい環境を提供するためのシステムやセキュリティ面の強化が必要だと語った。
福祉行政では、認知症にやさしいまちづくりがテーマに挙げられた。保健福祉部長は、認知症の人が増加する中、柏市が持つべき将来像や取り組むべき課題について議論を行った。特に、地域社会全体を見直すことが、認知症フレンドリーなまちづくりに繋がると発信した。
環境行政についても注目されている。財政部長は、柏市の脱炭素化に向けての方針や具体的な取り組みについて説明し、北部クリーンセンターなどの清掃施設の更新に際しては、廃棄物エネルギー利用についても充分に考慮する必要があると話した。