市内で行われた市議会で、市長の政治姿勢や新型コロナウイルス対策などについて活発な議論が展開された。
まず、市長(松本寛道氏)は「三密を避けるまちづくり」を推進し、開発事業の見直しと新型コロナウイルス対策について強調した。特に、これまでの施策が市民の健康を守る重要な要素であるとし、今後も継続的な対策が必要であると述べた。さらに、「ブラック・ライブズ・マター」の運動に関しても触れ、差別根絶の必要性を強調した。
新型コロナウイルス対策に関しては、学校教育部長が学校閉鎖の影響を報告し、オンライン教育の実施状況を評価した。また、市内経済対策として雇用の転換を促進し、庁舎や窓口の管理においても三密を避ける方策が求められた。経済産業部長は、「市内の経済を守るためには、企業と連携し、柔軟な支援が重要」と述べた。
次に、緊急時に備えた市立病院の構築については、保健福祉部理事が新型コロナウイルス対応への対応状況を話し、市内医療機関との連携の重要性を訴えた。また、市長は市立病院の建て替えの必要性についても説明し、今後の医療体制の強化を目指す意向を示した。
手賀沼の生態系に関する議題では、環境部長がコブハクチョウによる水田の被害について報告した。さらに、ナガエツルノゲイトウやオオバナミズキンバイに対する対策や、ジャンボタニシの侵入防止策についても言及され、道の駅しょうなんの拡張整備を通じた環境学習促進の重要性が確認された。これら議論を通じて、地域の持続可能性を高めるための取り組みが求められることが改めて浮き彫りとなった。